
Mapオブジェクト ー ゼロから始めるJavaScript入門(ECMAScript 2015)【Vol.18】
今回はECMAScript 2015で導入されたMapオブジェクトを学びます。 Mapオブジェクトは「キーと値」のセットを管理するオブジェクトです。キーは重複できません。 連想配列、ハッシュ、辞書ともいわれます。 以下の […]
記事を読む
今回はECMAScript 2015で導入されたMapオブジェクトを学びます。 Mapオブジェクトは「キーと値」のセットを管理するオブジェクトです。キーは重複できません。 連想配列、ハッシュ、辞書ともいわれます。 以下の […]
記事を読む
今回はECMAScript 2015で導入されたSetオブジェクトを学びます。 Setオブジェクトは重複しない値を順番で管理するリストです。 Setオブジェクトは配列(Arrayオブジェクト)と似ています。 ただし配列と […]
記事を読む
今回はECMAScript 2015で導入されたアロー関数を学びます。 すでに実戦のコードで多用されている書き方です。 var my_function = value => value; 太字の部分が関数定義です。 […]
記事を読む
「関数 ー ゼロから始めるJavaScript入門(ECMAScript 2015)【Vol.9】」で関数の定義を学び、「コンストラクタ、オブジェクトを参照する変数 ー ゼロから始めるJavaScript入門(ECMAS […]
記事を読む
今回はプロトタイプ継承を学びます。JavaScriptの最大の特徴といえるところで、他の言語にはない仕組みです。 このプロトタイプ継承がわかると、大きくJavaScriptの理解が深まります。 筆者が初めてプロトタイプ継 […]
記事を読む
コンストラクタはnew演算子をともなって呼び出されたときに、共通のプロパティをもったオブジェクトを生成する関数です。 Atomで新規ファイルをつくり「文字列型 ー ゼロから始めるJavaScript入門(ECMAScri […]
記事を読む
オブジェクトはユーザーが定義できるオブジェクトと組み込みのオブジェクトがあります。組み込みのオブジェクトは、配列、関数があげられます。今回はユーザーが定義できるオブジェクトを学びます。 オブジェクトは名前のついた値を集め […]
記事を読む
今回は新たな文法仕様を学ばず、今までの知識を総動員して練習問題形式でコードを書いていきましょう。 まず問題を出しますので、すぐに答えを見ないでテキストエディタに書いてみてください。暗記テストではないので、前の講座を見たり […]
記事を読む
var
とlet
の違い、巻き上げ、定数 ー ゼロから始めるJavaScript入門(ECMAScript 2015)【Vol.10】今回は変数のスコープと定数を学びます。 ローカル変数を宣言するときに、varとletが使えますが、違いをじっくり学んでいきます。 変数のスコープ(varとlet) 変数には有効範囲があります。この有効範囲をスコープといい […]
記事を読む
JavaScriptの関数は他の言語より仕様が複雑です。コードを再利用できるようによく使う処理をまとめたものが通常の関数の定義です。JavaScriptの関数はコンストラクタという別な役割をもっています。今回は、ベーシッ […]
記事を読む
while
文) ー ゼロから始めるJavaScript入門(ECMAScript 2015)【Vol.8】今回はwhile文を使った繰り返し処理を学びます。 Atomで新規ファイルをつくり「文字列型 ー ゼロから始めるJavaScript入門(ECMAScript 2015)【Vol.2】」で作った「js-study」フォル […]
記事を読む
for
文、for of
文) ー ゼロから始めるJavaScript入門(ECMAScript 2015)【Vol.7】今回は繰り返し処理の基礎となるfor文、for of文を学んでいきます。 Atomで新規ファイルをつくり「文字列型 ー ゼロから始めるJavaScript入門(ECMAScript 2015)【Vol.2】」で作った「j […]
記事を読む
配列は複数のデータを1つにまとめて管理できるデータ型です。配列は多くのトピックがあるのですが、今回は基本的なものに絞って解説します。 配列は正確には「Arrayオブジェクト」です。プロトタイプ継承により「Array.pr […]
記事を読む
今回は条件分岐を学んでいきます。JavaScriptではif文とswitch文が用意されています。 Atomで新規ファイルをつくり「文字列型 ー ゼロから始めるJavaScript入門(ECMAScript 2015)【 […]
記事を読む
今回は基本となる演算子をまとめていきます。演算子はデータに対して処理をおこなう記号です。講座の中でもすでに「=」、「typeof」、「===」が登場しました。 今回は基本となる演算子を最小限に絞って紹介します。 算術演算 […]
記事を読む
データ型とはデータの種類です。JavaScriptの中では文字列や数値など様々なデータ型を扱うことができます。 基本型と参照型 データ型は基本型と参照型に分類できます。今回は基本型をまとめます。 基本型は以下のようなもの […]
記事を読む
今回は文字列を学びます。従来からあるポイントに加えて、ECMAScript 2015から加わった便利な機能もまとめていきます。 文字列はシングルクォテーションか、ダブルクォテーションで囲みます。どちらでも同じです。 前回 […]
記事を読む
これからプログラミング言語のJavaScriptの学習をおこなっていきます。プログラミングが初めての方を対象とします。 JavaScriptは言語開発者の想定を超えて大きく使われるようになった言語です。2015年にECM […]
記事を読む